子どもの可能性を狭めない!スマートフォン/SNS活用の注意点と活かし方セミナー

ジャンル:体験活動, 消費者
対象:保護者のみ
対象校:小学校・中学校
オンライン講座:対応可
所要時間:120分

講座内容

子どものいる多くのご家庭でいずれ直面するのが、スマートフォンとSNSの問題です。

持つべきか持たざるべきか、SNSの使用をどうするのか。これらは、本人が使っていてもいなくても、友だちが巻き込まれる問題です。

そして、e-LearningやITリテラシーのことを考えると、本来は前向きに活用することで、子供の可能性を広げることができる特徴もあります。

親がどのようなことに注意して、スマートフォンやSNSを子どもに許可するか。持つ、持たない問題に加え、トラブルに巻き込まれないためのポイントをまとめました。

この機会に学び、ご家庭でのスマートフォンの取り扱いに活かしてください。

“子どもの可能性を狭めない!スマートフォン/SNS活用の注意点と活かし方セミナー” の続きを読む

プログラミング教育がもたらす効果とスマホ・ゲーム・SNSとのつき合い方

ジャンル:プログラミング
対象:保護者のみ
対象校:小学校・中学校・高校
オンライン講座:対応可
所要時間:45分~120分

講座内容

プログラミング教育が小中学校で組み込まれ、子どもたちにはタブレットが配布されるようになった学校教育。

プログラミング教育はなんのために行っているのでしょうか?

プログラミング教育は自分とは関わりのないもの、よくわからないものではなく、大人に囲まれた日本の子どもたちの情報伝達能力を高めるための学びの時間です。

家庭でするべきサポートは何か、配布されたタブレットによって子どもたちのSNSに対する安全やリテラシーを守るためにどのような知識が必要かを学ぶ講義です

・これからの子どもたちが生きていく「ソサエティ5.0」とは何かを知ろう

・プログラミング教育はなんのために始まった?狙いと内容を知ろう

・SNS・LINEなどのトラブルを知って保護者としてできることを考えよう

・これだけはやっておきたいスマホ・ゲームのルールづくりと声掛けのコツ

・情報漏洩は保護者から?!保護者として控えたい投稿内容を考えよう

・学校の先生たちも勉強中!子どもを最先端で守れる保護者として知っておきたいこと

などネットやゲームの現状に詳しい子どもたちとそうではない大人たちの知識の溝も埋めることができます。

“プログラミング教育がもたらす効果とスマホ・ゲーム・SNSとのつき合い方” の続きを読む

親子で知っておきたい!こどもの生きるチカラの土台になる歯とお口の健康

NEW!! 10分間の短縮バージョンをぜひご覧ください!

ジャンル:家事実践、食育
対象:保護者と子ども
対象校:幼稚園・小学校・中学校・高校
オンライン講座:対応可
所要時間:60〜90分

講座内容

厚生労働省によると、学校検診で多くの年齢のこども達に最も多い疾病はむし歯と言われています。ついで歯肉炎に罹患しているこどもも少なくはありません。近年、こどものむし歯は、日本全体としては減少していますが、依然として広く蔓延しているとも言われています。

歯肉炎は放っておくと歯周病になり、病気を引き起こす原因になったり、口臭の原因になったり、最終的には歯が抜けてしまう病気です。

また、コロナ禍においてはマスク生活になり、口呼吸するこども達も増えています。口呼吸することは、口臭の原因にもなり、むし歯や歯周病を引き起こしやすくするだけでなく、免疫機能が低下しやすく、全身の免疫系に異常をきたすと言われています。

こども達が健やかに育つために、健康の入り口をモットーにいろんなお話をしていきます。お子様の健康を通じてご家族の健康の幸せを願ってお話いたします。

講座の内容は、事前アンケートをもとに作成いたします。以下は一例です。

①お口の機能と役割について

②噛む事は何がいい?

③むし歯・歯周病のメカニズムと体への影響

④口の中の菌を減らすには?

⑤呼吸について(口呼吸になっていませんか?弊害について)

⑥選食力を身につけるためにできること

“親子で知っておきたい!こどもの生きるチカラの土台になる歯とお口の健康” の続きを読む

日本人でよかった!アイデンティティを確立し自己肯定感を高める日本語のおはなし

NEW!! 10分間の短縮バージョンをぜひご覧ください!

ジャンル:伝統・文化, 道徳
対象:保護者と子供, 保護者のみ
対象校:小学校・中学校・高校
オンライン講座:対応可
所要時間:60分

講座内容

私たちが幼い頃から使っている「こんにちは」というあいさつ。実はこのあいさつからは、昔の人が自分や相手をどんな存在として見ていたのかがわかります。

また、日本語には「花」と「鼻」、「橋」と「箸」など、同じ音の言葉がいくつもあります。それは、日本語は48音一つ一つに意味があり、同じような意味合いを持つものを同じ音で表現したからなのです。

“日本人でよかった!アイデンティティを確立し自己肯定感を高める日本語のおはなし” の続きを読む

子どもの可能性を無限に育む〜子供がスルッと動く声かけ方法〜

ジャンル:言語能力, 起業・キャリア, 多様性, コミュニケーション
対象:保護者のみ
対象校:幼稚園・小学校・中学校・高校
オンライン講座:対応可
所要時間:90分

講座内容

子どもが将来困らないようにしっかりサポートしてあげたいと思っているのに、
・宿題やりなさい!早く寝なさい!と催促ばかりしている
・見守っていると、本当に動かないままで結局、イライラしちゃう。
・本当は怒ってばかりの自分にうんざり
と、子供とのコミュニケーションにストレスを感じることはありませんか?

でも親子のコミュニケーションは子どもの成長の大切な栄養源です。
ストレスなく子供とのコミュニケーションを取るために、今すぐできる簡単なポイントをお伝えします。
これを実践していただくだけで子供も、そして親自身にも笑顔の毎日につながります。

“子どもの可能性を無限に育む〜子供がスルッと動く声かけ方法〜” の続きを読む

強みを伸ばし弱みは克服しない!「子どもの才能・特性・強みを見つけるセミナー」

13分の短縮バージョンをぜひ体験してみてください!

ジャンル:起業・キャリア, 多様性
対象:保護者のみ
対象校:幼稚園・小学校・中学校,高校
オンライン講座:対応可

講座内容

私たちには誰でも持って生まれた才能・特性・そして強みがあります。
本講座では中国陰陽五行、帝王学といった要素を組み入れた「才能特定・才能育成プログラム」をご紹介して、お子さんの才能・特性・強みを見つけるヒントとなる情報をご提供します。

私は、25年間、多くの企業の人材育成に関わってきました。

“強みを伸ばし弱みは克服しない!「子どもの才能・特性・強みを見つけるセミナー」” の続きを読む

あそびの中に我が子の生き方を見つける方法 〜これからの時代のキャリア形成に向けて〜

10分間の短縮版でご体験ください

ジャンル: 起業・キャリア
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園, 小学校
オンライン講座:対応可
所用時間:60分

講座内容

働き方は、今、大きく変化しています。終身雇用ではなく、転職を繰り返してキャリアアップすることが当たり前になり、雇用形態も多様になりました。では、これからを生きる子どもたちは、どんな風に自分の将来を思い描き、キャリア形成すればいいのでしょうか。

“あそびの中に我が子の生き方を見つける方法 〜これからの時代のキャリア形成に向けて〜” の続きを読む

今さら聞けないSDGsとは?お子さんと一緒に話し合える土台づくり

New! 15分の短縮バージョンをぜひ体験してみてください!

ジャンル:消費者, 体験活動, 多様性
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園, 小学校, 中学校,高校
オンライン講座:対応可
所用時間:60~90分

講座内容

最近、新聞やニュースでSDGs(エスディージーズ)という言葉を聞くことが多くなりました。企業や国、自治体がやるものではなく、実はSDGsはすべての個人も包括的に取り組むことになっています。とはいえ、SDGsって何?何をすればいいの?という方も多いと思います。

お子さんがこれから生きていく時代にも、幸せに持続する社会や地球であるように、ちょっと立ち止まって考える時間を取りませんか?お子さんと一緒にSDGsに取り組むコツをお伝えします。

“今さら聞けないSDGsとは?お子さんと一緒に話し合える土台づくり” の続きを読む

知っているだけで「5年後、10年後のお子さんの就職活動」が変わる!今すぐ始められる保護者向けキャリア講座

10分の短縮バージョンをぜひ体験してみてください!

ジャンル:言語能力, 道徳, 起業・キャリア, 多様性
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園, 小学校, 中学校、高校
オンライン講座:対応可
所用時間:60分

講座内容

小学生の時期は「興味を広げる」などの”基礎作り”、中高生の時期は、「活動の幅を広げる」などの”実践の時期”、この過程を踏んで大学生に至った学生が就職活動でも成功しています。うまくいく子どもに共通している小学生や中高生の時期からの取り組みを交えてご紹介します。

小学生、中高生の保護者の皆さんには「就職活動」なんて先のことでイメージつかないでしょうし、その時になったら考えればいいことだと思いますよね?

“知っているだけで「5年後、10年後のお子さんの就職活動」が変わる!今すぐ始められる保護者向けキャリア講座” の続きを読む

【インタビュー】10/8ミニ講座講師 パーソナルトレーナー・臨床分子栄養医学カウンセラー 佐久間翔太さん「イケメンが栄養を語る」の巻

「栄養」と言えば女性、どちらかと言えばおばちゃんからお説教されるようなイメージってどこかにありませんか?(おばちゃんって、私のことか…)

今回はパーソナルトレーナーでありながら栄養、脳や心の働きについてもセミナー活動をされている佐久間翔太さんにお話を伺いました。


Q佐久間さんは現在パーソナルトレーナーとしても活躍されアクティブな印象がありますが、今からは想像できないような少年時代を送ったようですが、どんな感じのお子さんだったのですか?

:トレーナーだからスポーティなイメージがありますよね。

記憶の限りだと、表面上ではふざけたがりで、楽しいことが好き。でも、実は内気なところもあって、今でもこれはあまり変わらないけど、人見知りで人と関わるのが苦手でした。

そのきっかけとなったのが、小学校低学年ぐらいの頃にすれ違いざまに同じ歳くらいの子供に「豚みたい」って言われたのです。鼻がちょっと上を向いていたんですね。それ以来自分に自信が持てなかったという記憶が強くあります。

“【インタビュー】10/8ミニ講座講師 パーソナルトレーナー・臨床分子栄養医学カウンセラー 佐久間翔太さん「イケメンが栄養を語る」の巻” の続きを読む