Pick up News

「おすすめの講座を相談したい」
「こんな感じの講座はできる?」など
何でもご相談ください。
事務局がご要望を伺いご提案します!

PTA家庭教育学級など、講座開催のご担当者さまへ

ファミリードHPをご覧くださり、ありがとうございます。

年に数回開く、家庭教育学級などの保護者向け講座。
中にはくじ引きに負けて仕方なく、という方もいるでしょう。
でも、せっかく担当を引き受けるのなら、楽しみながらやってみませんか?

これはチャンスなのです

あなたには、何か知りたいなと思っていることはありませんか?

*地域ごとに名称は異なり「家庭教育学級」という名称で呼ばれているとは限りません。
 「定期的に講座やセミナーを開催しているPTAの組織」のことを指しており、地域によって学級委員会、教養委員会、成人委員などと呼ばれることもあります。

何をどうすればいいの?何から始めればいいの?

子どもたちの保護者である私たちにも、学ぶ機会が得られるのです。
それもなんとタダで!(実際は自治体の補助金です) 

あなたは、そんなすばらしい機会をゲットできたということなのです!
ぜひ、PTAの家庭教育担当になってラッキー!と思い直してください!

私たちファミリードは、PTAの家庭教育担当となったあなたのつよいミカタなのです!

PTAの家庭教育担当になったら、まずは家庭教育の講座を、
「どんな内容で何回実施するのか」
を確認しましょう。
私たちファミリードが家庭教育の講座などのイベントの選び方、そして当日までの流れ、講師の決め方や、講座開催にあたっての学校や保護者とのやりとりまで、すべてのサポートをいたします。

*家庭教育学級のしくみは各自治体や学校により異なります。
可能な限り汎用的な内容としていますが異なる部分はその自治体・学校のルールを優先してください。

新しい学習指導要領の目標は「生きる力を育む」こと。

どんな内容の講座を開催するのか迷ったら、2020年度から始まる「新学習指導要領」を意識してみてはいかがでしょうか?

新しい学習指導要領は、「生きる力を育む」ことを大きな目標としています。
学校で学んだことが、明日、そして将来につながるよう、子どもたちの学びが 進化するのです。
例えば、プログラミング教育や理数教育、伝統や文化に関する教育、消費者教育など、今までの教科書には載っていなかった新しい分野を勉強に取り組むことになります。

PTAの家庭教育を利用して、保護者のみなさま方もぜひその学びを実際に体験してみませんか?親子でともに学べば、その学びを楽しみながら深めることができます!

講座の内容・講師の候補が決まれば実行するのみ!

講座の内容、依頼したい講師の候補が決まればあとは淡々と実行するのみ!
講師への交渉や校内に配布する案内状や当日までの準備などは以下から参考にしてください。ダウンロードして利用できるテンプレートも充実しています。

さあ、あなたの家庭教育活動を楽しんでください!