2024年9月、中部地方の特別支援学校でファミリード認定講師の西利範氏による「保護者の笑顔が子どもを輝かせる!心のダイエットワーク〜心の気づき〜」という講座が開催されました。
この講座は、対面、オンライン、動画視聴と3つの形式で実施された初めてのケースでした。
🔸その場の一体感、共感を感じられる対面講座
🔸どこからでも気軽に参加できるオンライン講座
🔸時間的な制約に縛られない動画視聴講座
“【事例紹介】対面+オンライン+動画視聴の3形式で開催” の続きを読むPTA役員・委員さんのための家庭教育学級支援・情報サイト
2024年9月、中部地方の特別支援学校でファミリード認定講師の西利範氏による「保護者の笑顔が子どもを輝かせる!心のダイエットワーク〜心の気づき〜」という講座が開催されました。
この講座は、対面、オンライン、動画視聴と3つの形式で実施された初めてのケースでした。
🔸その場の一体感、共感を感じられる対面講座
🔸どこからでも気軽に参加できるオンライン講座
🔸時間的な制約に縛られない動画視聴講座
“【事例紹介】対面+オンライン+動画視聴の3形式で開催” の続きを読む9月7日(土)と17日(火)に、東京都中央区の家庭教育学習会(中央区地域家庭教育推進協議会 共催)を月島教育社会会館にて開催いたしました。
“【開催報告】9/7・17 中央区地域家庭教育推進協議会と家庭教育学習会を開催しました” の続きを読むジャンル:家事実践, 子育て環境作り
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園, 小学校, 中学校
オンライン講座:対応可
動画視聴:対応可
録画済み動画視聴:対応可
所用時間:45~90分
豊かな人生のために大切なお金の知識。しかし、日本の小中学校のカリキュラムでは、お金の話を学ぶ機会がありません。私たちは大切なお金の使い方を習う機会がないまま、大人になりました。
この講座は、学校では教えてくれなかったお金と投資の話を、まるでもう一度学校の授業で習うかのように、基本的なところから要点を整理する講座です。皆さんが学生時代に履修しそびれた「お金」というカリキュラムを、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーが講師となりサポートします!
“学校では学ばなかったお金と投資の話” の続きを読むジャンル:多様性, コミュニケーション, 体験活動, 栄養療法
対象:保護者のみ
対象校:幼稚園・小学校・中学校・後方
オンライン講座:対応可
所要時間:90分
アロマセラピーとは、芳香療法といわれています。
植物からの抽出物、エッセンシャルオイルは、植物の芳香成分を使って、心と体をサポートします。
香りを生活に取り入れることで、自分をケアしたり、タッチングとともに絆つくりもサポートします。
天然100%の植物のエッセンスを幼少のころから採り入れていると、情操豊かになり親と子の絆つくりにします。アロマセラピーは、心と体の健康、そして良好なコミュニケーションのツールとして活躍します。
そして、自己肯定感が上がることにより、生きるチカラを育むことができます。
ジャンル:多様性, コミュニケーション
対象:保護者のみ
対象校:小学校・中学校
オンライン講座:対応可
所要時間:60〜90分
「スマホばかり見てテスト前なのに勉強が進まない」
「集中力がなくてすぐに飽きる」
「ガミガミと怒ってばかりで疲れる」
「何も言わなくても自分から動く子になってほしい」
お子さんと接していて、そんなふうに思ったことはありませんか?
子どもが自制心を持って自主的に動いてくれたら・・・
そんなことは無理な話でしょうか。
そんなことはありません!
子どもだって自主的に行動することはできます。
ジャンル:道徳、体験活動
対象:保護者のみ, 保護者と子ども
対象校:幼稚園・小学校・中学校・高校
オンライン講座:対応可
所要時間:60, 90, 120分
今の自分の中に心配事や不安を感じることはありませんか?
育児、仕事で気持ちに余裕が持てないことはありませんか?
大切なパートナーや子どもとぶつかってしまってついイライラしてストレスを感じてませんか?
自分の心に蓋をしていませんか?
自分の心について老廃物(ストレス・不安・心配事)が増えれば増えるほど、笑顔がなくなってしまい、言葉が乱雑となり目の前の小さな幸せにすら気がつかなくなってしまいます。
未来は自分の心の在り方1つで良くも悪くもなります。
それは保護者自身だけでなく目の前にいる子どもにも大きな影響を与えます。
心のダイエットアドバイザーの講座では保護者の心に寄り添うカタチで
心にある老廃物(ストレス・不安・心配事)を1つでも取り除く為の方法をお伝えしています。
1月23日火曜日、阿佐谷地域区民センターにて、杉並区の家庭教育講座(杉並区教育委員会 共催)を開催いたしました。
分子栄養カウンセラーの塚野由実子さんによる、「心を安定させる食事」大人のイライラ・こどものかんしゃくは食べ方で変わる!」という講座でした。
当日は、乳児から中学生の保護者をはじめ、多くの方にご参加いただきました。乳児を連れてのご参加の方もちらほら!
講座の初めに、講座に参加された動機や悩んでいることについて参加者同士で共有しました。
講座の前半では、現代の食事に足りないといわれている栄養素について、日々の食事でどのようにとりいれたらよいのか、具体的な献立も教えていただきました。
“【開催報告】1/23 杉並区教育委員会と家庭教育講座を開催しました” の続きを読む前回のコラムでは、ファミリード設立からの歩みを振り返り、私なりの子育てのゴールを述べました。今回は、娘の中学受験の経験を通して、大学の総合型選抜入試に関して思うことを書きたいと思います。
友人がI T人材を育てる研修の仕事に携わっていて、驚いたことがあると話してくれたのですが、I Tに配属された新入社員の理系・文系の割合が、文系の方が多いことが珍しくないと言うのです。もちろん企業やその年によりけりだけど、講義についていくのがたいへんな文系出身の新人さんもちらほら見受けるとのことでした。
“【コラム】中学受験て何のため?大学の総合型選抜入試で幸せな人生に繋げよう” の続きを読む「他の学校はどれぐらい利用しているんだろう?
「コロナを経て最近はどのように開催しているんだろう?」
このサイトを初めて訪れた方はそんな疑問をお持ちではないでしょうか?
そこで、ご依頼の状況をリアルタイムでお知らせすることを決めました。
こちらのページから詳細をご確認ください。
また、最近の講座開催の傾向を共有させていただきますね。
“依頼状況のお知らせと講座形式の傾向” の続きを読むPTAの保護者向け講座の支援状況をさらに把握すべく、この夏に都内教育委員会へ調査した結果を『教育家庭新聞』2023年11月20日号に寄稿させていただきました。
この活動を始めてから、「家庭教育学級」と一言で言っても様々な形態で行われていることがわかりました。「教育委員会が各小中学校PTAによる講座開催、講師謝礼を補助している」という想定から始めたこの活動ですが、実際蓋を開けてみると本当に千差万別で、それこそ「誰も実態を知らないのではないか?」と思いに至り、紙面によるアンケートを都内の62の区市町村の教育委員会に送りました。
“都内教育委員会へ調査『教育家庭新聞』に寄稿しました” の続きを読む