保護者の笑顔が子どもを輝かせる!心のダイエットワーク

ジャンル:道徳、体験活動
対象:保護者のみ, 保護者と子ども
対象校:幼稚園・小学校・中学校・高校
オンライン講座:対応可
所要時間:60, 90, 120分

講座内容

今の自分の中に心配事や不安を感じることはありませんか?
育児、仕事で気持ちに余裕が持てないことはありませんか?
大切なパートナーや子どもとぶつかってしまってついイライラしてストレスを感じてませんか?
自分の心に蓋をしていませんか?

自分の心について老廃物(ストレス・不安・心配事)が増えれば増えるほど、笑顔がなくなってしまい、言葉が乱雑となり目の前の小さな幸せにすら気がつかなくなってしまいます。

未来は自分の心の在り方1つで良くも悪くもなります。
それは保護者自身だけでなく目の前にいる子どもにも大きな影響を与えます。

心のダイエットアドバイザーの講座では保護者の心に寄り添うカタチで
心にある老廃物(ストレス・不安・心配事)を1つでも取り除く為の方法をお伝えしています。

“保護者の笑顔が子どもを輝かせる!心のダイエットワーク” の続きを読む

【開催報告】1/23 杉並区教育委員会と家庭教育講座を開催しました

1月23日火曜日、阿佐谷地域区民センターにて、杉並区の家庭教育講座(杉並区教育委員会 共催)を開催いたしました。

分子栄養カウンセラーの塚野由実子さんによる、「心を安定させる食事」大人のイライラ・こどものかんしゃくは食べ方で変わる!」という講座でした。

当日は、乳児から中学生の保護者をはじめ、多くの方にご参加いただきました。乳児を連れてのご参加の方もちらほら!

講座の案内です。区内の小中学校、図書館などにチラシが配布されました。

講座の初めに、講座に参加された動機や悩んでいることについて参加者同士で共有しました。

講座の前半では、現代の食事に足りないといわれている栄養素について、日々の食事でどのようにとりいれたらよいのか、具体的な献立も教えていただきました。

“【開催報告】1/23 杉並区教育委員会と家庭教育講座を開催しました” の続きを読む

【コラム】中学受験て何のため?大学の総合型選抜入試で幸せな人生に繋げよう

前回のコラムでは、ファミリード設立からの歩みを振り返り、私なりの子育てのゴールを述べました。今回は、娘の中学受験の経験を通して、大学の総合型選抜入試に関して思うことを書きたいと思います。

友人がI T人材を育てる研修の仕事に携わっていて、驚いたことがあると話してくれたのですが、I Tに配属された新入社員の理系・文系の割合が、文系の方が多いことが珍しくないと言うのです。もちろん企業やその年によりけりだけど、講義についていくのがたいへんな文系出身の新人さんもちらほら見受けるとのことでした。

“【コラム】中学受験て何のため?大学の総合型選抜入試で幸せな人生に繋げよう” の続きを読む

依頼状況のお知らせと講座形式の傾向

「他の学校はどれぐらい利用しているんだろう?

「コロナを経て最近はどのように開催しているんだろう?」

このサイトを初めて訪れた方はそんな疑問をお持ちではないでしょうか?

そこで、ご依頼の状況をリアルタイムでお知らせすることを決めました。
こちらのページから詳細をご確認ください。

また、最近の講座開催の傾向を共有させていただきますね。

“依頼状況のお知らせと講座形式の傾向” の続きを読む

都内教育委員会へ調査『教育家庭新聞』に寄稿しました

PTAの保護者向け講座の支援状況をさらに把握すべく、この夏に都内教育委員会へ調査した結果を『教育家庭新聞』2023年11月20日号に寄稿させていただきました。

この活動を始めてから、「家庭教育学級」と一言で言っても様々な形態で行われていることがわかりました。「教育委員会が各小中学校PTAによる講座開催、講師謝礼を補助している」という想定から始めたこの活動ですが、実際蓋を開けてみると本当に千差万別で、それこそ「誰も実態を知らないのではないか?」と思いに至り、紙面によるアンケートを都内の62の区市町村の教育委員会に送りました。

“都内教育委員会へ調査『教育家庭新聞』に寄稿しました” の続きを読む

【コラム】 あなたの子育てのゴールは何ですか?

ファミリードを立ち上げてからいつしか3年が過ぎていました。

それこそ3周年記念イベントとか考えるべきだったかもしれませんが、活動があまりに日常に溶け込んでいたのか、「やっと3年」というより「まだ3年」という感覚の方が私にはしっくりきます。

コロナ禍が明けて、お陰様で講座依頼は増えてきました。

動画視聴タイプの講座も人気で、「子どもを10年小学校に通わせていますが、いつもは仕事で行けませんでしたが、初めてPTA主催の講座に参加しました」というようなお声を聞くと嬉しくなって張り切ったものです。

設立の発端は、「一人でも多くの保護者の方へ栄養や食品の安全性の現状を伝えたい」という思いからでした。当時は妊活を活動の中心としていましが、実は妊活はお母さんのお腹の中にいる時から始まっているのです。保護者に訴えなければ、という思いに駆られていました。

副代表の亀谷さおりはファイナンシャルプランナーで、おこづかい教室をテーマにしました。

“【コラム】 あなたの子育てのゴールは何ですか?” の続きを読む

【開催御礼】5/13 第4回オンラインミニ講座が大好評でした!

5月13日(木)第4回オンラインミニ講座を無事開催いたしました!

新潟から長崎まで、PTA関連の方々・保護者の方々・教育関係者の方々にご参加いただきました。本当にありがとうございました!

4つのミニ講座の様子です。
“【開催御礼】5/13 第4回オンラインミニ講座が大好評でした!” の続きを読む

【参加者募集】5/17・27「オンライン相談会」開催!

「今年はオンラインで講座を開催したいけど自信がない」

保護者向け講座担当の方からそんなお声を寄せられることがあります。

オンライン講座はzoomを用いて技術的には難しいものではありません。

これまでの経験から、「慣れる」ちょっとした努力と最後までやろうという「やる気」があればなんとかなるものだと感じています。

また、ファミリードのサポートサービスも大まかな流れはわかっても、自分達のケースではどうだろう?という疑問符がついたままのご担当もいるかと想像します。

そんな方はファミリードが主催する相談会にご参加ください。

最初にオンライン講座の開催までの流れ、ファミリードのサポート内容をご説明し、その後質問会を行います。どんな些細なことでもクリアにして、講座開催を楽しみましょう!

【相談会概要】

日時:第1回 5月17日(水) 20:00~21:00
   第2回 5月27日(土) 10:00~11:00 *同じ内容です。

形式:zoomによるオンライン

参加定員:6校まで(1校2名まで)

参加費:無料

対象:保護者向け講座を開催予定のPTA役員・委員さん

流れ:

  1. こちらのフォームからお申し込みください
  2. 前日までにZoom I Dが送られてきます
  3. 送られてきたzoom I Dで接続してください
  4. ファミリードからサービスの説明を20分ほどで行います
  5. その後質問会に移ります

【参加費無料】5/13(土) 第4回オンラインミニ講座開催!


今年のあなたの学校での保護者向け研修はどうしますか?
これまで中止してきた学校もあれば、果敢にもオンラインで実施した学校など様々かと想像します。

このコロナ禍でも研修を引き続き行うご担当の方々を支えるべく、ファミリードはオンライン形式や動画視聴形式の講座の支援を行ってきました。

創設当時は東京近郊のみをカバーしたいと考えていましたが、誰もがオンライン配信を利用する時代になり、全国のPTAから、海外のママ会から、自治体の方からもご用命をいただきました。

今年はこれまで培った経験と知恵をより多くの方々に共有すべく、冒頭では代表から新サービスを整理してご案内します。相談会も別途行いますので、詳細を聞きたい方はそちらもお申し込みください。5/17(水), 5/27(土)に行う予定です。

ミニ講座は厳選した4つのミニ講座のほか、初の試みとなりますが認定講師による対談をお楽しみいただけます。

もちろんPTAや学校だけでなく、自治体や企業様にもご利用いただきたく、お気軽にお申し込みください!

“【参加費無料】5/13(土) 第4回オンラインミニ講座開催!” の続きを読む

ママのイライラ、子どものかんしゃくは食べ方で変わる!心を安定させる食事

ジャンル:体づくり、消費者、食育、栄養療法
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園, 小学校
オンライン講座:対応可
所用時間:60〜90分

講座内容

子育て世代のママはストレスフル!
一方で、子どもに望むことは「自己肯定感」「レジリエンス力」。

これらは周りの大人の精神的安定があってこそ。
大人にとっても、子どもにとっても、「精神的安定」には、実は栄養や、食べ方、生活習慣が深く関わっています。

“ママのイライラ、子どものかんしゃくは食べ方で変わる!心を安定させる食事” の続きを読む