ジャンル:体づくり、家事実践、消費者教育
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園、小学校、中学校、高校
オンライン講座:対応可
所要時間:70分
講座内容
基本的な生活の三大要素は「衣食住」
その最初の「衣」とは、体毛や鱗を持たない人間が、外界から身を守るために纏う衣服のことです。そして、それを清潔かつ安全に保つための家事がお洗濯で、実はお洗濯はとても重要なものなのです。
「知らなかった」と後悔する前に、まずは知ることから始めませんか?
講座では以下の3つを柱としてお話しします。
【1】近年のお洗濯事情
社会情勢や消費者意識の変化によって、お洗濯の在り方は大きく変わりました。ここを知ると、香害とは何か?そして、安全なお洗濯って一体どういうことなのか?が分かります。
【2】安全なお洗濯の実践
お洗濯は洗って濯ぐもの。大切なのは、意識の持ち方とちょっとの工夫です。心地よい仕上がりと快適な生活のために、今日から出来るポイントをまとめました。
【3】合成界面活性剤と合成洗剤
合成界面活性剤は悪いもの?洗剤ってどんな成分が入ってるの?消費者として身を守るために大切なのは、キャッチフレーズに惑わされないこと、イメージで安全だと思い込まないことこと。そのために必要なのが、成分を知ることです。
出張可能エリア
*オンライン講座を主体としています。
(富山県・石川県・福井県への出張につきましては、ご相談ください)
料金
5,500円〜(税込)
ファミリードでの講演実績
2022年12月 石川県学校法人 川上幼稚園にて「お掃除編」をオンライン講座にて開催
2022年10月 (社)石川県私立幼稚園協会にてオンライン講座を開催
2022年5月 石川県学校法人 川上幼稚園にてオンライン講座を開催
2022年5月 第三回オンラインミニ講座
プロフィール
園山まり子(そのやままりこ)|香害認知を広める会 代表
ほたるの里のお洗濯屋さん

2019年、安全で快適なお洗濯の大切さを伝え、実践のサポートをする店「ほたるの里のお洗濯屋さん」を立ち上げる。2020年より「香害認知を広める会」として、洗濯洗剤や柔軟剤などによる健康被害をなくす活動に力を入れている。
無農薬・無添加のナチュラルな生活を実践。特技は、合成物質、特に合成洗剤の味とにおいを感知すること。
HP
https://www.hotaru-osentaku.com/?mode=f60
Blog
https://ameblo.jp/hotaru-laundry/entrylist.html
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aiTF52lXPTw
講師からのメッセージ
近年、お洗濯の在り方は大きく変わり、「香害」という社会問題にまで発展しました。洗剤や柔軟剤が原因で化学物質過敏症を発症し、学校に行けなくなってしまった子どもたち、「知らなかった」と後悔している保護者の方も多いです。
人生が変わるお洗濯の話、ちょっと覗いてみませんか?
お子さんだけではなく、ご自分や未来のお孫さんを守ることにも繋がります。お洗濯は、知れば知るほど、奥が深くておもしろいですよ!
受講者の感想
今まで、石けん、洗浄剤、アルカリ剤、それぞれの特徴をいまいち理解しないまま洗濯をして いたが、講座を受けて効率よく洗えるようになった。
各自の状況に合わせて、できる範囲でやってみてくださいという内容で好感が持てた。
アルカリ剤で洗うと、洗濯機にカビや汚れがつきにくいことを 知り、ズボラな自分にちょうど良いので取り入れていきたい。
香害というテーマにおいて、以前から自分の家庭と園児の家庭両方の環境から関心があったので、興味がありました。自己満足に過ぎないと思っていた香りが他人の身体にも心にも悪影響を及ぼすことになるとは思ってもいませんでした。
「香害」という社会問題について学ぶことができ、現状の深刻さを知ることができたことがとても良かったと思うのと同時に、無知であることの危機感も強く感じました。
今回の研修を通して、香害認知を広める重要性を強く感じました。環境を守るために、大切な家族を守るために、自分ができることから行動に移して始めていきたいと思います。