ジャンル:言語能力, 道徳, 子育て環境づくり、コミュニケーション
対象:保護者と子ども
対象校: 幼稚園, 小学校, 中学校
オンライン講座:対応可
所用時間:60分
講座内容
自己肯定感・発達障害など、理解されていないことや、理解できないことなどがたくさんあるなかで、自分がどうしていたいのか、またどういう子育てをしたいのか、ということを一緒に考える時間です。
“自分が大好きになる子育て講座〜親子間コミュニケーションを考える〜” の続きを読むPTA役員・委員さんのための家庭教育学級支援・情報サイト
ジャンル:言語能力, 道徳, 子育て環境づくり、コミュニケーション
対象:保護者と子ども
対象校: 幼稚園, 小学校, 中学校
オンライン講座:対応可
所用時間:60分
自己肯定感・発達障害など、理解されていないことや、理解できないことなどがたくさんあるなかで、自分がどうしていたいのか、またどういう子育てをしたいのか、ということを一緒に考える時間です。
“自分が大好きになる子育て講座〜親子間コミュニケーションを考える〜” の続きを読むジャンル:家事実践, 子育て環境作り
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園, 小学校, 中学校
オンライン講座:対応可(当面はオンライン開催のみ)
所用時間:45~90分
スローライフとは単に田舎で暮らすことや、のんびり暮らすことを指す言葉ではいうことではありません。本来のあなたと向き合い、「自分らしく生きる暮らし方のスタイル」のことなのです。
これらを実現するために必要なことを3つの柱でお話しします。
そして、お金と時間の使い方の考え方をお伝えし、ご自身に向き合うワークを行うことで、受講当日から生活を変えるお手伝いをさせていただきます。
ジャンル:体づくり、家事実践、消費者教育
対象:保護者のみ
対象校: 幼稚園、小学校、中学校、高校
オンライン講座:対応可
動画視聴講座:対応可
所要時間:70〜80分
お洗濯は、毎日当たり前にこなす「家事」のひとつですが、実はとても重要で大切なもの。
今の時代のお洗濯は、衣食住、全ての質に関わっているからです。
部屋干臭や洗濯機のカビ・汚れ落ちが悪いなど、お悩みや疑問はありませんか?
洗濯物は「きれいに」「安全に」仕上がっていますか?
ご自分やお子さんの心身への影響、ご存じですか?
「生きるための知恵」として、お子さんにお洗濯を教えてあげることはできますか?
講座は、基本的にこのような流れで進めさせていただきます。
【1】お洗濯の原理とは
【2】合成界面活性剤~性質と正しい使い方
【3】合成界面活性剤~健康への影響
【4】合成界面活性剤~お洗濯の悩み
【5】香害について
【6】環境ホルモン・マイクロプラスチック問題
【7】安全なお洗濯の必要性とは
【8】現代の洗剤・柔軟剤の豆知識
【9】賢い消費者になるために必要なこと
【10】安全!快適!お洗濯のポイント
大切なのは、「お洗濯の意味」を知ること。
そして、「何を使うか?」よりも「どう使うか?」です。
誰でも今日から出来る、意識と工夫がいっぱいあります!
「人生を変える!お洗濯の話」、一生に一度で良いので、ぜひお聞きください。
受講者の感想
今まで、石けん、洗浄剤、アルカリ剤、それぞれの特徴をいまいち理解しないまま洗濯をしていたが、講座を受けて効率よく洗えるようになった。
各自の状況に合わせて、できる範囲でやってみてくださいという内容で好感が持てた。
アルカリ剤で洗うと、洗濯機にカビや汚れがつきにくいことを知り、ズボラな自分にちょうど良いので取り入れていきたい。
香害というテーマにおいて、以前から自分の家庭と園児の家庭両方の環境から関心があったので、興味がありました。自己満足に過ぎないと思っていた香りが他人の身体にも心にも悪影響を及ぼすことになるとは思ってもいませんでした。
「香害」という社会問題について学ぶことができ、現状の深刻さを知ることができたことがとても良かったと思うのと同時に、無知であることの危機感も強く感じました。
今回の研修を通して、香害認知を広める重要性を強く感じました。環境を守るために、大切な家族を守るために、自分ができることから行動に移して始めていきたいと思います。
出張可能エリア
*オンライン講座を主体としています。
(富山県・石川県・福井県への出張につきましては、ご相談ください)
料金
16500円〜(税込)
ご相談に応じます。お気軽にお問合せください。
ファミリードでの講演実績
2022年12月 石川県幼稚園にて「お掃除編」オンライン講座を開催
2022年10月 (社)石川県私立幼稚園協会にてオンライン講座を開催
2022年5月 石川県幼稚園にてオンライン講座を開催
2022年5月 第三回オンラインミニ講座
2023年4月 福井県福井市某カフェにて講座を開催
2025年1月 コープ自然派奈良にてオンライン講座開催
2025年3月 福井県自然食品店協賛お洗濯講座開催
2025年6月 「CS交流会」様で動画視聴型講座開催
プロフィール
園山まり子(そのやままりこ)| ナチュラルお洗濯アドバイザー
ほたるの里のお洗濯屋さん
(旧) 香害認知を広める会代表
2019年、安全なお洗濯を知ってもらうための店「ほたるの里のお洗濯屋さん」を開業。2020年より「香害認知を広める会」として、香料製品による健康被害を無くすための活動を行なう。
現在は、安全な洗濯についての相談業務、化学物質過敏症やアトピー・アレルギーの方の体質改善・生活改善の相談業務を行っている。自身は無農薬・無添加、自給自足の生活。
特技は、合成物質の検知、特に合成洗剤の味とにおいを感知すること。
HP
https://www.hotaru-osentaku.com/?mode=f60
Blog
https://ameblo.jp/hotaru-laundry/entrylist.html
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aiTF52lXPTw
Instagram
https://www.instagram.com/mariko.sonoyama/
「今さらお洗濯の話?」
そう思われる方は、きっと多いでしょう。
でも実は、「今の時代だからこそ!」のお洗濯の話なのです。
この講座は、自分らしく健康な人生を生きたいと思う方、みなさんに知っていただきたい内容で作っています。「ナチュラル」と言っても、「合成洗剤を使っちゃダメ」なんて偏った話ではありません。
特に、子育て中の方、これから子供を授かろうという方には大切な視点が盛りだくさん!
今は、全て自己責任の時代です。知識を持つことは、ご自分やお子さんを守る自己防衛の手段となります。また、この知識は、謂わば「生きるための知恵」。日々の生活の中で、必ずお子さんにも伝わることでしょう。
そして何よりも、お洗濯を好きになる方が増えたらうれしいです。すっきりきれいになるお洗濯、自分本来の体で過ごせる喜び、毎日の快適さを味わってほしいなと思っています。
「人生を変える!お洗濯の話」、ちょっと覗いてみませんか?
お洗濯は、知れば知るほど、奥が深くておもしろいですよ!
「栄養」と言えば女性、どちらかと言えばおばちゃんからお説教されるようなイメージってどこかにありませんか?(おばちゃんって、私のことか…)
今回はパーソナルトレーナーでありながら栄養、脳や心の働きについてもセミナー活動をされている佐久間翔太さんにお話を伺いました。
Q:佐久間さんは現在パーソナルトレーナーとしても活躍されアクティブな印象がありますが、今からは想像できないような少年時代を送ったようですが、どんな感じのお子さんだったのですか?
A:トレーナーだからスポーティなイメージがありますよね。
記憶の限りだと、表面上ではふざけたがりで、楽しいことが好き。でも、実は内気なところもあって、今でもこれはあまり変わらないけど、人見知りで人と関わるのが苦手でした。
そのきっかけとなったのが、小学校低学年ぐらいの頃にすれ違いざまに同じ歳くらいの子供に「豚みたい」って言われたのです。鼻がちょっと上を向いていたんですね。それ以来自分に自信が持てなかったという記憶が強くあります。
10月8日に開催のオンラインミニ講座で「子どもの才能・特性・強みを見つけるセミナー」~強みを伸ばし弱みは克服しない!についてお話くださる渡辺千春さんは、企業で営業や新人教育など様々な部署を経験された後、企業研修講師として25年以上人を育てるお仕事をされています。
コロナにより、3~5月にびっしり予定されていた研修は、すべてキャンセル・延期となってしまったとのことですが、6・7月から、オンラインに切り替えての研修が始まっているそうです。
Q:オンラインでの研修は、今までのリアルでの研修と比べて、多くの難しい点があると思うのですが、どのように感じていらっしゃいますか?
A:ご想像の通り、リアルとオンラインは、全然違います!
リアルでは、五感を使って人と接することができますが、オンラインでは、視覚と聴覚の二つの感覚しか使用できません。視覚に関しては、さらに、立体ではなく、二次元という狭い範囲に限られます。
10月8日に開催のオンラインミニ講座で「子どもの自立を促すおこづかいの渡し方」についてお話くださる前田菜穂子さんは、保育園に通う6歳のお嬢さんをお持ちの働くママさんです。
普段は、社会保険事務所でお仕事をされながら、子育て世代向けにおおこづかい(お金)についての話をする活動、親子向けにおこづかい教室を行う活動をされています。
Q:ファイナンシャル・プランナーとしての活動を始めるきっかけは何ですか?
A:もともとお金について勉強しようと思ったのは今から約8年前です。子どもがほしいなと思い非正規雇用の仕事に切り替えたのですが、ちょうどその時に主人に難病が発覚しました。
“【インタビュー】10/8ミニ講座講師 家族の夢と現実をつなげるライフスタイルアドバイザー 前田菜穂子さん” の続きを読む今回のインタビューは、生徒さんから「ゆっか先生」と呼ばれ親しまれている「教えない英語」一般社団法人ペアリド 代表理事のあべゆかこ先生。
英語教室なのに「教えない英語」!ってどういうことでしょう?
10月8日(木)に予定されているオンラインミニ講座でご登壇されますが、一足先にその秘密に迫ってみました。
Q:
英検1級やTOEIC980点など素晴らしい資格を持ち通訳をこなしていたと言うゆっか先生が、高校生の時はなんと落ちこぼれだったと言う体験からお聞きしました。
A:
そうですね、NYへ家族と移り住んだ時は本当に落ちこぼれだったのです。
特に英語が得意でもなかったので、現地の高校に入った途端、本当にものすごく落ちこぼれになりました。
「ちょっと頑張ればできるかな」というレベルだと人間って頑張れるのですが、あまりにも不可能なレベルだったので突然英語で社会や理科など、しかも高校だと結構内容的に難しいのでそれを英語で学ばなければいけない。もう諦めたというか、「もう無理!」ってなっていたんです。
そんな時に英語で詩を書くという授業があって、私には無理だからって、もうシャッターガラガラガラって下ろしていたんですけど、そんな時に先生が甘やかす事もなく、「今まで英語を習ってきたんだから何かは書けるでしょう?何でもいいからとにかく頑張って書いてみなさいよ、辞書使ってでもなんでもいいから」とおっしゃってくださって、そこで仕方なく書いてみたわけです。
そしたらそれをすごく褒めてくださってA+(最高評価)をつけて教室に貼ってくださったのです。ようやく私という人間が存在しているんだということを認めてもらったような気がしたのです。
そんな風に褒めてもらう、認めてもらうことで自己肯定感が上がるのを実際に体験して、承認をもらうということの力の大きさを感じました。
“【インタビュー】「教えない英語」って何ですか?一般社団法人ペアリド 代表理事のあべゆかこ先生” の続きを読む