ジャンル:教育全般、探求学習、受験
対象:保護者のみ、保護者と子ども
対象校: 幼稚園、小学校、中学校、高校
オンライン講座:対応可
動画視聴講座:対応不可
所要時間:60~90分
講座内容
探究学習とは
自分が不思議だと思ったことを解き明かすこと
好奇心が高く楽しむ事こそがもっとも主体的に学べている状態です。
私の娘は都立中高一貫校を受検することで、得意だと思っていた「作文」が単なるひらめきでは太刀打ちできないことがわかりました。
都立中高一貫校の作文では、文章を深く理解し、自身の体験から、何を学んだか、言語化する力が必要です。
これは、小中高大の受験にしても、大学で研究するにしても、社会人になっても、これからの未来、全ての人に必要な力ではないでしょうか。
例えば、山に木がないと土砂崩れにつながるという問題も、単なる社会の問題として捉えると知識であり、記憶力が求められます。
源流を沢づたいで登り、針葉樹と広葉樹の違いを見て水中生物や、滲み出る湧き水に触れる体験をすることで自然のバランスや雄大さが体験として、知恵として身につきます。
講座では、以下の内容をお話しします。(ご希望により、内容や時間をアレンジします)
- 主体性を持って勉強に取り組むには
- 探究学習のポイント「問題・仮説・検証」について
- 自然とのつながりが学習にもたらす影響について
- 周囲の大人がどう問いかけていくのか
地域の自然を子どもたちが学ぶ過程で、様々な地域の大人がサポートしていく仕組みも作れると思います。
保護者の方だけでなく、地域の自然と人のつながりづくりに、ぜひ本講座をご活用ください。
出張可能エリア
全国
※ 関東圏以外の場合は旅費をご負担いただければどちらでも伺います
料金
30,000円〜(応相談)
プロフィール

井上 寛美 (いのうえひろみ)|ファシリテーター
IT企業で、金融パッケージプログラム開発、カスタマーサポート、ソフトウエア営業を担当。いくつかの大型ユーザーコミュニティを立ち上げる。
2017年12月に退社後、『つなぐみ合同会社』を設立し、自治体主催のタウンミーティングや企業向けに対話の研修などファシリテーター(話し合いの促進役) をつとめる。
2023年より、東京海洋大学 水圏環境教育学研究室が推進する「海街コミュニティ・スクール」事務局長として活動。
2024年10月より、同大学 大学院に博士前期過程入学
主な講座歴
2024年12 月 東京海洋大学 森川海街こどもサミット(水圏環境教育学研究室) 全体進行
2021年 9 月 東京工科大学 非常勤講師
2019年 港区生涯学習事業「まなマルシェ」ファシリテーター
2019年 千葉市未来100人会議 ファシリテーター
講師からのメッセージ
私は、自治体主催のタウンミーティングや企業向けに対話の研修など、ファシリテーター(話し合いの促進役)を仕事にしています。
そして、現在、私自身、国立 東京海洋大学の大学院に2024年10月に社会人入学し、東京海洋大学 海街コミュニティ・スクール(水圏環境教育学研究室)において、全国に「水辺の探究学習」を広げる活動・研究しています。
まちづくりや対話の研修で得た話し合うスキルと共に
娘の都立中高一貫の受検を通して家庭学習をサポートし合格した経験
私自身が、社会人として大学院を受験した経験
そして、東京海洋大学で現在研究している「地域の水辺の探究学習」の方法と効果について、さまざまな大人の方に知っていただきたいです。